失敗談も含むノウハウ

【2025年最新】初心者必見!ハイブランドvs格安テント徹底比較!実体験から語る本音

キャンプを始めたいんですが、高いブランドのテントと安いテントどっちを買えばいいか悩んでます...
その気持ち、すごくよくわかります!実は私も最初は同じことで迷ったんですよ。10個以上のテントを使った経験から、正直にお話ししますね。

みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!

今日は初心者キャンパーさんが必ず通る悩み、「ハイブランド(スノーピークやogawa、コールマンなど)のテントか、お手頃価格のテントか」という問題について、私の経験をもとにお話ししたいと思います。

実際に私自身、これまで10個以上のテントを購入したり、他のキャンパーさんのテントに泊めてもらったりしながら、色々なブランドのテントを体験してきました。その上で、今回は教える立場ではなく、あくまで私個人の意見として正直にお伝えしますね。

ogawaのテントセール情報の記事はこちら

それでは早速いきましょう!

結論:ハイブランドのエントリーモデルがおすすめ

まず最初に私の結論をお伝えします。もし私が今からキャンプを始めるためにテントを買うなら、間違いなくハイブランド(スノーピークやogawa、コールマンなど)のエントリーモデルか、サバティカルやゼインアーツのテントを選びます。

この記事のポイント

・同じスペック表示でも実際の使い心地は大きく違う

・長期的に見るとハイブランドの方がコスパが良い

・2025年現在、ハイブランド製品の価格がかなり下がっている

「え、高いテントの方が良いなんて当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、実はそんな単純な話ではないんです。私も最初は「テントなんて雨風しのげれば何でもいいでしょ」と思っていましたから(笑)

スペック表では分からない「実際の使い心地」の差

カタログを見ると、安いテントも高いテントも同じような性能に見えるんですが...
それが落とし穴なんです!同じ「耐水圧3000mm」でも、実際の防水性能は全然違うことが多いんですよ。

実際に使ってみて初めて分かることがたくさんあります。例えば:

設営時の違い

  • ポールがきちんと決まった位置に収まるか
  • 生地にシワがなく美しく張れるか
  • 一人でもスムーズに設営できるか

防水性の違い

  • 隙間から水が染み込まないか
  • 雨が溜まりにくい設計になっているか
  • 長時間の雨でも安心していられるか

私が以前使った某格安ブランドのテントは、カタログ上は「耐水圧3000mm」と書かれていたのに、実際に雨キャンプで使ったら縫い目から水がポタポタ...。その時は本当に困りました(笑)

一方、スノーピークのアメニティドームなどは、多少雑に設営しても「あ、きれいに張れた」となるんです。これが品質の差なんだなと実感しました。

👉 スノーピークのアメニティドームをチェック

サポート体制の圧倒的な違い

ハイブランドのサポートがすごい理由

・修理やパーツ交換への対応が早い

・使い方の相談にも丁寧に答えてくれる

・長期保証があるブランドも多い

国産の有名ブランドのサポート体制は本当に素晴らしいです。私も実際にスノーピークやコールマンジャパンにお世話になったことがありますが、対応の丁寧さと迅速さに感動しました。

特にスノーピークの「永久保証」は有名です。これが安いブランドだったら...まず連絡先を探すところから大変だったと思います(笑)

「お得」を長期的に考えてみる

でも初期費用を考えると、やっぱり安いテントの方がお得じゃないですか?
実は長期的に見ると、ハイブランドの方がお得になることが多いんです。その理由をお話ししますね。

私の経験上、安いテントを買った場合:

  1. 購入時点で不具合が見られることがある
  2. 結局買い直すことになる
  3. 売るときの価値がほとんどない

一方、ハイブランドのテントは:

  1. 耐久性が高い
  2. 買い直しの必要がない
  3. 中古でも高値で売れる

例えば、私が数年前に購入したサバティカルのテントは、今でも購入価格の7割程度で売れそうです。これって実質的には、かなり安く使えているということなんですよね。

👉 Amazonでサバティカルテントの価格をチェック

高額転売を推奨しているわけではありません。
適正価格での売買を心がけましょう。

サバティカルのテントの値下げ情報はこちらから

2025年現在、ハイブランドが狙い目の理由

実は今、ハイブランドのテントがかなりお買い得になっているんです。円安の影響で一時期値上がりしていましたが、最近は各ブランドが企業努力で価格を抑えてくれています。

特にエントリーモデルなら、数年前の半額近くで買えるものもあります。これは本当にチャンスだと思いますよ!

スノーピークのテントの値下げ情報をこちらでチェック

私が今選ぶならこの3つ

もし私が今からキャンプを始めるとしたら、この3つのどれかを選びます:

1. スノーピーク アメニティドーム

  • 初心者でも設営しやすい
  • 永久保証で安心
  • 中古市場でも人気が高い

2. サバティカル アルニカ

  • おしゃれで機能的
  • 設営が簡単
  • リセールバリューが高い

3. コールマン タフスクリーン2ルームエアー

  • 遮光性が高い
  • 品質が非常に高い
  • コールマン定番テント

👉 Amazon で人気テントの最新価格をチェック

安いブランドを完全否定するわけではありません

誤解しないでいただきたいのは、私も実際に格安ブランドのテントを今でも使っているということです。サブテントとして、または特定の用途では活躍してくれています。

ただ、メインで長く使うテント、つまり「一軍」として残るのは、やはりハイブランドの製品が多いというのが正直なところです。

私の経験から分かったこと

・壊れにくいから買い直しが不要

・高く売れるから実質コストが安い

・ストレスなく使えるから楽しさ倍増

最後に:失敗しないテント選びのコツ

テント選びで一番大切なのは、「自分がどんなキャンプをしたいか」を明確にすることです。でも初心者の頃って、それが分からないから悩むんですよね(笑)

だからこそ、ある程度の投資をして、長く使える良いテントを最初から選ぶことをおすすめします。きっとキャンプがもっと楽しくなりますよ!

私の経験が、みなさんのテント選びの参考になれば嬉しいです。もちろん最終的には予算や好みもありますから、この記事は一つの意見として参考程度に読んでいただければと思います。

👉 ゼインアーツのテントはサンデーマウンテンをチェック

サンデーマウンテン

ゼインアーツのテントのセール情報はこちらの記事をチェック

みなさんもぜひ、素敵なテントを見つけて、楽しいキャンプライフをスタートしてくださいね!コメントで「実際に使ってるテントのおすすめ」なども教えていただけたら嬉しいです。

それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!

▼私が厳選したキャンプ用品一覧

  • この記事を書いた人

ポロンノゆるっとキャンプ

略してポロキャンです! 北の大地でアウトドア歴10年超。ギア購入200万円以上、投資300万円以上の失敗を含めたリアルな経験から、北海道ならではの『ゆるっと』キャンプとお金を豊かにする知恵を発信中。 当ブログ(公式サイト)とYouTube(登録者2000人〜)が主な活動場所です。各種SNSも更新中。

-失敗談も含むノウハウ