

みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!
最近暖かくなってきて、キャンプが楽しい季節になりましたね。でも同時に、朝日が眩しくて早起きさせられたり、日中のテント内が暑くなったりと、新たな悩みも出てきませんか?
実は僕、10張以上のテントを使ってきた中で、今一番悩んでいることがあるんです。それが「高遮光性ファミリーテント」の購入について。
この記事のポイント
・高遮光テントの実際の効果と必要性が分かる
・現在検討中の3つの候補テントの特徴が理解できる
・テント選びで悩むポイントと解決のヒントが見つかる
同じように高遮光テントで悩んでいるファミリーキャンパーの参考になれば嬉しいです。今がちょうどセール時期でもあるので、一緒に悩んでもらえたら(笑)
それでは早速いきましょう!
なぜ今、高遮光テントなのか?
まず、僕がなぜ今このタイミングで高遮光テントを検討しているのかお話しします。
朝日問題が深刻になってきた
北海道も5月に入ると、朝4時半頃には明るくなってきます。普通のテントだと、この朝日でどうしても早起きしてしまうんですよね。
子供たちもまだ眠いのに起きてしまって、結果的に昼間眠くなってキャンプを楽しめない…なんてことが増えました。


現在使用中のテントの限界
今使っているのは「QUECHUA ポップアップテント 2 SECONDS FRESH&BLACK XL」なんですが、これが3人用なんです。
うちは4人家族で、子供たちも大きくなってきたため、さすがに手狭になってきました。でも、このテントの遮光性能は本当に素晴らしくて、「これの大きいバージョンがあれば…」とずっと思っているんです。
👉QUECHUA ポップアップテント 2 SECONDS FRESH&BLACK XLをチェックする
完全遮光タープでの体験
実は「幕男」という完全遮光タープを愛用していて、その効果は本当に実感しています。普通のタープと比べて、影の濃さが全然違うんです。
この体験があるからこそ、「完全遮光テントなら、日中でもテント内が涼しく過ごせるんじゃないか?」という期待が膨らんでいるんです。
現在検討中の3つの候補テント
悩みに悩んだ末、今候補に挙がっているのが以下の3つです。
検討中の3つの候補
・コールマン レインカーム2ルーム/3025 DR
・TOKYO CRAFTS セレニティ2ルームテント
・タフスクリーン2ルームエアー MDX+
それぞれの魅力と悩みポイントを正直にお話ししますね。
コールマン レインカーム2ルーム/3025 DR
魅力ポイント:
- ダークルームテクノロジーで90%以上の遮光
- レインカームテクノロジーで雨音も軽減
- 最近発売されたばかりの最新モデル
- コールマンという安心のブランド
悩みポイント: 実は…雨音って好きなんですよね(笑)キャンプらしい音だと思うし、あの音で眠るのも悪くないかなと。
それに、軽量重視の私の場合、重量が20kgと結構重いのも気になるところ。設営・撤収が大変そうです。


TOKYO CRAFTS セレニティ2ルームテント

魅力ポイント:
- 遮光率99-100%という最高レベルの遮光性
- タープ一体型のような独特なデザイン
- 設営がしやすそうな構造
- 見た目がスタイリッシュで好み
悩みポイント: 一番の問題は「売っていないことが多い」こと。人気すぎて入手困難なんです。
それに、比較的新しいブランドで口コミが少ないのも不安要素。実際の使用感がよく分からないんですよね。

タフスクリーン2ルームエアー MDX+
魅力ポイント:
- 同じダークルームテクノロジー
- 換気機能が優秀でファンも取り付け可能
- 設営アシスト機能で組み立てやすい
- 実績のあるシリーズ
悩みポイント: 個人的に見た目がちょっと…。
高遮光テントは確かに効果的ですが、北海道の場合、暑い期間が短いので使用頻度を考慮することも大切です。
悩みが深まる理由
北海道の気候事情
実は僕、軽量化にハマっているキャンパーでもあるんです。でも、高遮光テントって基本的に重いんですよね。
それに、北海道は本州に比べて暑い期間が短い。「夏限定のテントになってしまうのでは?」という心配があります。
使用頻度の問題
うちの場合、暖かい時期はファミリーキャンプが多いんですが、寒い時期は僕のソロキャンプが中心になります。
そうすると、高遮光の大型テントの出番って、年間でどのくらいあるのかな?と考えてしまうんです。


でも、悩んでいる時間が一番楽しい
正直なところ、こうやって悩んでいる時間が一番楽しいのも事実です。
情報収集をして、YouTubeでレビューを見て、スペックを比較して…この過程でキャンプギアの知識がどんどん増えていくんです。
テント選びで学んだこと
・遮光性能だけでなく通気性も重要
・ブランドによって技術や特徴が大きく違う
・価格と性能のバランスを見極める目が養われる
皆さんも、きっと同じような悩みを抱えていますよね?それで良いんです。悩むからこそ、最適な選択ができるんです。
今がチャンス?セール情報
そんな悩みに拍車をかけるのが、現在開催中のセール情報です。
現在開催中のお得情報
・楽天お買い物マラソン(5/23-5/27)でポイント最大10倍
・5と0のつく日キャンペーン(5/25)で楽天カード利用者にポイントアップ
・Yahoo!ショッピング「5のつく日」でPayPayポイント+4%
こういう情報を見ると、「今買わないと損するかも…」って思っちゃうんですよね。でも、慌てて決める必要はありません。
セールは定期的に開催されるので、焦らず自分に合ったテントをじっくり選ぶことが大切です。
まとめ:悩み続けることの価値
高遮光テント選び、本当に悩ましいですが、この悩みこそがキャンプギア選びの醍醐味だと思っています。
完璧な答えはないからこそ、自分なりの基準や価値観を見つけていく過程が楽しいんです。
僕の現在の心境
・完全遮光の効果は体験済みで確信している
・北海道の短い夏でも投資する価値はあると感じている
・悩みながらも最終的には購入に踏み切りそう
皆さんのテント選びの参考になれば幸いです。同じように悩んでいる方がいたら、ぜひコメントで教えてくださいね!
一緒に悩みましょう(笑)
それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!