みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!
正直に言います。私、今年ノースフェイスのアパレルを10点以上購入し、合計で10万円以上使ってしまいました。ワークマンやGUをメインに使い続けてきた私が、です。
キャンプギアには200万円以上投資してきた私ですが、アパレルに関しては超節約派。たまにモンベルやパタゴニアを買う程度で、基本はワークマンとGU。それが今年、一気にノースフェイスにハマってしまったんです。
きっかけは体重増加で今まで着ていた服が着られなくなったこと。そこから始まった私のノースフェイス体験を、一人の北海道キャンパーの意見として、正直にお伝えします。
この記事のポイント
・ワークマン派がノースフェイスに10万円以上使った理由が分かる
・高価でも満足できる理由と購入の判断基準が理解できる
・セールを活用したお得な買い方のコツが学べる
👉今すぐAmazonでセール中のノースフェイス商品をチェックする
▼10月26日で終了、Amazonファッションビッグセールの記事はこちら
それでは早速いきましょう!
なぜ私はノースフェイスを避けていたのか
今まで私がノースフェイスを買わなかった理由。それは単純明快、高いからです。
憧れはありました。街で見かけるノースフェイスのロゴ、かっこいいなぁって。でも、Tシャツ1枚で5,000円以上、ジャケットなら数万円。ワークマンなら同じ予算で何着も買えてしまいます。
「自分には手の届かない存在」
そう決めつけて、ずっとノースフェイスという選択肢を排除していたんです。たまにモンベルやパタゴニアを買うのも、セールがあまりなくて定価購入が多く、予算的にきつかったのが正直なところ。
でも、北海道に住んでいる以上、極寒期を快適に過ごすための高品質なアウターは必須でした。昔ご褒美で買ったカナダグースのダウンジャケットで寒さをしのいでいたんですが...体重増加でキツくなってしまったんです。

運命の出会い:バルトロライトジャケット

「どうしよう...新しいアウター買わないと」
そんな悩みを抱えていた時、出会ったのがノースフェイスのバルトロライトジャケットのシーズンオフセールでした。
時期は12月末から1月初め。北海道で一番寒い時期です。シーズンオフといっても、まさに今必要なタイミング。セール価格とはいえ、4〜5万円。私にとっては大きな買い物です。
かなり悩みました。本当に、かなり。
悩んだ末に購入したバルトロライトジャケット。これが、私の価値観を変える一着になったんです。
なんで今まで買っていなかったんだろう。
軽くて暖かい。それなのにかっこいい。もう最強じゃないですか。マイナス10度を超えるのが当たり前の北海道でも、Tシャツにバルトロライトだけで超快適。
今までのアウターはそれなりに重くて、肩こりが結構あったんです。それが大袈裟ではなく、ほぼなくなりました。
この時に気づいたんです。
ノースフェイスは高くても購入する意味がある。そして、セールになるから少しでも安く買えるんだ。
👉 ノースフェイス バルトロライトジャケットをAmazonでチェックする
バルトロライトジャケットの魅力
・驚くほど軽いのに極寒でも暖かい
・肩こりが軽減されるほどの軽量性
・シンプルでかっこいいデザイン
・セールを狙えば比較的お得に購入可能
気づいたノースフェイスの「セール」という選択肢

バルトロライトジャケットの購入で、私は大きなことに気づきました。
ノースフェイスは結構セールをやっている。
今までたまに買っていたモンベルやパタゴニアは、あまりセールがない印象でした。アウトレット品があっても、欲しいサイズやカラーがないことが多くて。だから割と定価で買うことが多かったんです。
でもノースフェイスは違いました。シーズンオフセールはもちろん、Amazonなどでは新作モデルでもセール価格で売っていることが多いんです。お得感がありますよね。
この品質とカッコ良さで、セールなら買う価値は十分ある。そう確信しました。
その後10点以上、10万円超えの購入
バルトロライトジャケットをきっかけに、私のノースフェイス購入は止まりませんでした。
購入したアイテムは以下の通り:
合計10点以上。セール価格とはいえ、バルトロライトも含めると10万円以上の出費です。
でも、今のところ失敗したという感じはまったくありません。
▼関連記事
ワークマンの何倍もする価格に見合う価値はあるのか?
正直に言います。品質と価格が完璧に合っているかと言われると、私にはよく分かりません。
品質だけで考えるなら、もっと安く手に入れられるブランドもあるかもしれません。だって、今までワークマンやGUを使ってきたので、他のブランドの品質も把握しきれていないですから。
でも、今年は特にパタゴニア、モンベル、ナイキ、adidas、アンダーアーマー、オークリー、ニューバランスなど、色々なブランドを試してみました。
その中で、自分との相性が一番良いのがノースフェイスなんだと気づいたんです。今のところですけどね。
ノースフェイスを選ぶ理由
・Tシャツやパンツ、ジャケットなど多岐にわたる選択肢
・色々な用途やシーンで使える汎用性
・新作でもAmazonなどでセール価格で見つかることが多い
・憧れていたブランドを着る満足感
憧れのブランドを着る満足感という価値
ここで、もう一つ大切なポイントをお話しします。
ワークマンの何倍もする価格の品質かどうかって言われると、なんとも言えない部分があります。でも、個人的に憧れていたブランドのアパレルを着られるという満足感は、想像以上に大きいものでした。
これは数値では測れない価値です。
街を歩いている時、キャンプに行く時、ちょっとした外出の時。ノースフェイスのロゴが見えると、なんだか気分が上がるんです。些細なことかもしれませんが、毎日の生活の質が少し上がる感覚。
アウトドア好きな私にとって、確かに価格は高い。でも、満足いく品質やデザインがあるノースフェイス。これからも購入していくかもしれません。
ただし、無理な購入は禁物です。
私の場合、キャンプギアへの投資経験があり、セールを活用することで納得できる範囲での購入でした。
自分の予算と相談しながら、計画的に購入することをおすすめします。
ノースフェイスのブランド哲学と実際の口コミ
ノースフェイスのコンセプトは「NEVER STOP EXPLORING(飽くなき探究心)」。過酷な自然環境でも冒険者を支える高機能で耐久性の高いギアを提供し続けることを意味しています。
ブランド名の由来は、北半球の最も厳しい山の北壁(ノースフェイス)に挑戦する精神を象徴しているんです。
口コミでは「高いけどそれ以上の価値がある」という声が多く聞かれます。生地の密度や耐久性の高さ、速乾性など機能面での優秀さが実感されており、価格の高さに最初は戸惑うものの、一度使うと手放せなくなるという意見が多数。
一方で、製品によっては生地が薄い、サイズ感が大きめ、素材のほこりや毛が付きやすい点など気になる部分を指摘する声もあります。
ノースフェイスの魅力まとめ
・機能性とデザイン性の両立
・ゴアテックスなどの防水透湿素材の採用
・アウトドアから日常生活まで幅広く使える
・高品質な素材選びと製造工程による耐久性
お得に購入するためのコツ
ノースフェイスを少しでもお得に購入したい方へ、私が実践しているコツをお伝えします。
1. シーズンオフセールを狙う 10月など、シーズンが変わるタイミングでセールが開催されることが多いです。北海道の場合、まだまだ使えるタイミングでセール価格になるのでチャンス。
2. Amazonなどのオンラインショップをチェック 新作モデルでも、Amazonなどではセール価格で売っていることがあります。定期的にチェックすると掘り出し物に出会えます。
3. ポイント還元を活用 楽天やAmazonのポイント還元を活用すれば、実質的な負担を減らせます。
まとめ:高くても買う価値はあるのか?
ワークマンやGU愛用者だった私が、今年ノースフェイスに10万円以上使った理由。それは以下の3点に集約されます。
購入を決めた3つの理由
・軽さと暖かさ、デザイン性を兼ね備えた品質
・セールを活用すればお得に購入できる選択肢
・憧れていたブランドを着る満足感という価値
正直、万人におすすめできるわけではありません。価格は確かに高いですし、ワークマンで十分という方も多いでしょう。
でも、もしあなたがノースフェイスに憧れを持っているなら、もしアウトドアで長く使える高品質なアパレルを探しているなら、一度チェックしてみる価値はあります。
セールを狙えば、思ったより手が届く価格で購入できるかもしれません。私のように、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれませんよ。
色んな考え方がありますので、あくまで一人の北海道キャンパーとしての意見として参考にしていただければ幸いです。
それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!







