みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!
2025年秋冬モデルのノースフェイス「マウンテンジャケット」が、発売されたばかりなのにAmazonで驚きの価格になっています。定価66,000円が45,051円、さらにポイント還元もついて実質もっとお得。正直、私もマウンテンライトジャケットを持っているのに、この価格を見てポチりそうになりました。
この記事のポイント
・ノースフェイス マウンテンジャケット2025年モデルが過去最安値25%オフで手に入る
・ジップインジップシステムでインナーの着脱が劇的にラクになる実用性の高さ
・ワークマンやユニクロ製品との互換性で賢くコスパ重視の着こなしも可能
それでは早速いきましょう!
過去最安値!マウンテンジャケット2025年モデルの衝撃価格
ノースフェイスのアイコニックなマウンテンジャケットが、発売されたばかりなのにAmazonで25%オフになっています。定価66,000円が45,051円、さらに3%のポイント還元(1,352ポイント)もついて、実質43,699円相当です。
Amazonの参考価格が60,000円になっているので表示上は「60,000円から25%オフ」ですが、実際の定価は66,000円。つまり本当の割引率は約32%オフということになります。これは本当に破格です。
👉 ノースフェイス マウンテンジャケットをAmazonでチェックする
マウンテンジャケットの基本スペック
・素材:150デニール GORE-TEX PRODUCTS 2層構造(ePEメンブレン)
・重量:約810g(Lサイズ)
・機能:ジップインジップ対応、デタッチャブルスノーカフ付き
・用途:本格登山、冬山、スノースポーツから日常使いまで
ジップインジップシステムの本当の便利さ

マウンテンジャケットの最大の魅力は「ジップインジップシステム」です。これ、使ってみると本当に便利なんですよ。

私はマウンテンライトジャケットを使っているんですが、このシステムのおかげで着たり脱いだりする手間が一度で終わります。寒い時期のキャンプとかで、テントの出入りのたびにアウターとインナーを別々に着脱するのって、けっこう面倒なんですよね。でもジップインジップなら、アウターとインナーが一体化しているので、ジャケット1枚を脱ぐだけで済むんです。
公式対応インナーと互換性のある製品たち
ノースフェイスの公式対応インナーとしては、デナリジャケットやアコンカグアジャケットがあります。私の場合はマウンテンライトジャケットで、デナリジャケットとアコンカグアを使用しています。
でも、ここからが面白いんです。公式対応ではありませんが、ジップの規格が同じYKK VISLON 5VS(5VSH)なので、他のブランドの製品でも装着できるんです。
実際に私が試したのは以下の通りです。
・ヌプシベスト(ノースフェイス):もちろん完璧にフィット
・ワークマンのミリタリーベスト(1,500円):驚くほどぴったり装着できました

・数年前に購入したユニクロの防風フリース:試しに装着してみたら使えました
・モンベルの一部商品:同じジップ規格なので使えそうです
調べてみると、ユニクロ製品とも互換性があるものがあるんです。つまり、アウターはきちんとしたゴアテックスのマウンテンジャケット、インナーはワークマンやユニクロというコスパ重視の組み合わせも可能なんです。
ジップインジップシステムとジップインマグネシステムは規格が異なり互換性がありません。
購入前に必ずジップインジップ対応かどうかを確認してください。
これに気づいてから、アウトドアショップやワークマン、ユニクロの実店舗を回るのが楽しくなりました。同じ規格のジップを探す宝探しみたいな感覚です。
今セール中の公式対応インナーをご紹介
マウンテンジャケットと一緒に使える公式対応インナーも、今ちょうどセール中です。いくつかご紹介しますね。
デナリジャケット(ベストセラー1位)
定価22,000円が17%オフの16,600円。1989年のエクスペディション向けに開発された、ノースフェイスのヘリテージモデルです。アウターとしてもミドラーとしても使える汎用性の高さが魅力です。
ジップインバーサミッドジャケット
定価22,000円が15%オフの18,693円。毛足の長いフリースで保温性を確保しつつ、脇や袖下にストレッチ素材を配置した動きやすいデザインです。
👉 ジップインバーサミッドジャケットをAmazonでチェックする
ジップインサニーヌックジャケット
定価38,000円が22%オフの29,778円。PRIMALOFT Gold Insulationを使用した中綿ジャケットで、登山からトレッキング、日常使いまで対応できる汎用性の高いアイテムです。
👉 ジップインサニーヌックジャケットをAmazonでチェックする
ジップインジップアコンカグアジャケット
定価34,000円が7%オフの31,500円。CLEANDOWNと光電子を使用したダウンジャケットで、保温性と軽量性のバランスが優れています。
👉 ジップインジップアコンカグアジャケットをAmazonでチェックする
サンダージャケット
定価33,000円。ダウンと化繊わたのハイブリッドダウンジャケットで、行動着としても積極的に活用できる軽量性が魅力です。
フィールドフリースジャケット
定価21,000円が14%オフの17,990円。1990年代のアルマライトジャケットデザインを踏襲した、軽量性と保温性を兼ね備えたPOLARTEC素材使用のフリースジャケットです。
👉 フィールドフリースジャケットをAmazonでチェックする
👉ノースフェイスのジップインジップ対応のセール品をまとめてチェックする
マウンテンライトジャケットを持っている私の後悔
正直に言います。私はマウンテンライトジャケットを持っているんですが、マウンテンジャケットを買えば良かったと後悔しています。
理由は、マウンテンジャケットがスノースポーツにも使えることを知ったからです。今年は体重も増えてしまって、スノーウエアも新調しなければならない状況に、最近雪が降って気づきました。
マウンテンジャケットの優位性
・150デニールのGORE-TEX PRODUCTS 2層構造で耐久性が高い
・取り外し可能なスノーカフがついている
・本格登山からスノースポーツまで幅広く使える
・マウンテンライトより約75g重いだけで汎用性が大幅アップ
マウンテンライトジャケットではなくマウンテンジャケットにしていれば、いろんなシーンで使えて一石二鳥だったんです。この値段なので正直ポチってしまうかもしれませんが、今のところマウンテンライトジャケットを持っているので、その気持ちを抑えています。
マウンテンジャケットとマウンテンライトジャケットの違い
2025年モデルの2つのジャケットを比較してみましょう。
マウンテンジャケットは150デニールのGORE-TEX、マウンテンライトジャケットは70デニールのGORE-TEXを使用しています。デニール数が大きいほど生地が厚く、耐久性が高くなります。
重量は、マウンテンジャケットが約810g、マウンテンライトジャケットが約735gで、差は約75gです。この重量差で得られる耐久性と機能性の向上は、本格的なアウトドア使用を考えると十分価値があります。
価格は、マウンテンジャケットが定価66,000円、マウンテンライトジャケットが定価44,000円。約22,000円の差がありますが、今回のセールでマウンテンジャケットが45,051円になっているので、その差はわずか約1,000円です。
使用シーンで言うと、マウンテンジャケットは日常、本格的な登山、冬山、スノースポーツまで対応。マウンテンライトジャケットはデイリーユース、軽いアウトドア、雨天時の通勤・通学向けです。
ゴアテックスの驚くべき耐久性
ゴアテックスへの購入を躊躇している方に、知っておいてほしい事実があります。
ゴアテックスの耐久性は非常に高く、生地自体は経年劣化がほとんど起きません。破れや穴などの直接的な損傷がない限り、防水性は長期間維持されます。つまり、寿命という概念は基本的にないんです。
ただし、表生地の撥水加工は使用や摩擦によって低下しやすく、撥水性能が失われるとゴアテックスの防水透湿機能が十分に発揮できなくなります。また、縫い目の防水補強であるシームテープが剥がれたり劣化したりすることが、実質的な寿命のサインになります。
普段の使用環境や頻度にもよりますが、10年以上問題なく使い続けられる場合もあります。
適切に洗濯・メンテナンスをして撥水性を保持することが重要です。
登山靴などゴアテックス製品の中には使用頻度が高いものは2~3年で防水性能の劣化が体感されることもありますが、ウェアに関してはしっかり手入れすれば長持ちします。
つまり、66,000円のマウンテンジャケットを10年使えば、1年あたり6,600円。今回のセール価格45,051円なら1年あたり約4,505円です。これを考えると、決して高い買い物ではないんですよね。
まとめ:今が買い時の理由
マウンテンジャケットを今買うべき理由
・2025年秋冬モデルが発売直後なのに過去最安値の25%オフ
・実質約32%オフの45,051円は破格(定価66,000円)
・ジップインジップシステムで着脱が劇的にラクになる
・ワークマンやユニクロ製品との互換性でコスパ重視も可能
・本格登山からスノースポーツまで長く幅広く使える
マウンテンジャケットは、ノースフェイスの象徴的なアウターです。1985年の登場以来、多くのアウトドア愛好家に愛されてきました。
今回のセールは、2025年モデルという最新モデルが、発売直後にこの価格で手に入る貴重な機会です。ゴアテックスの耐久性を考えれば、10年以上使える投資として考えることもできます。
ジップインジップシステムの便利さは、一度使うと手放せなくなります。公式対応インナーだけでなく、ワークマンやユニクロ製品との組み合わせで、賢くコスパを重視した着こなしも楽しめます。
マウンテンライトジャケットを持っている私でさえ、この価格を見て購入を真剣に検討しているくらいです。スノースポーツにも対応できる汎用性の高さは、本当に魅力的です。
👉 ノースフェイス マウンテンジャケットをAmazonでチェックする
実際に購入された方は、ぜひコメントで着心地や使用感を教えてください。また、ジップインジップで使えるインナーを見つけた方も、情報をシェアしていただけると嬉しいです。
それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!


