みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!
北海道で冬キャンプを始めてから5年程度、マイナス20度の環境でも数え切れないほどのキャンプを経験してきました。その中で痛感したのが、冬キャンプの快適さを左右する最大の要因は「暖房器具選び」だということです。
私自身、最初は3キロワット程度の小型石油ストーブを使っていましたが、氷点下では全く歯が立ちませんでした。何度も寒さに震えながら、「もっと火力の強いストーブがあれば…」と後悔したものです。そこから200万円以上のギア投資を重ね、ようやく自分に合った石油ストーブに出会えました。
この記事のポイント
・熱出力6キロワット以上の高火力モデルが極寒期に最適な理由が分かる
・国産の安全性とアウトドア特化モデルの違いを理解できる
・実際に北海道の極寒期で使用した体験に基づくリアルな評価が得られる
それでは早速いきましょう!
なぜ熱出力6キロワット以上が必要なのか

冬キャンプ用の石油ストーブを選ぶ際、多くの方が「小型で軽量なもの」を求めがちです。確かにフジカハイペットのような3キロワットクラスは持ち運びやすく人気ですが、氷点下の環境では力不足になります。
私の経験上、2ルームテントやファミリーサイズのテントで氷点下のキャンプをするなら、熱出力6キロワット程度は必要です。マイナス10度を下回るような極寒期なら、なおさらです。
また、国産のコロナやトヨトミは屋内用として設計されているため、一酸化炭素や煙の発生が極めて少なく、安全性が高いのも大きなポイントです。もちろん、換気は必須ですが、安心して使える設計になっています。
おすすめ高火力石油ストーブ3選
1. CORONA SL-66D2:電源不要の信頼性
暖房出力:6.59kW / タンク容量:7L / 燃焼時間:約10.9時間
コロナのSL-66D2は、電源不要で使える対流型石油ストーブです。360度遠赤外線で体の芯までじんわり暖まる優しい暖かさが特徴で、災害時や停電時でも安心して使えます。
SL-66D2のメリット
・電源不要で災害時・停電時も安心して使える
・シンプル操作で誰でも簡単に扱える
・風が出ないため乾燥しにくく静かに暖まる
・レトロなデザインが好評で見た目も楽しめる
木造17畳、コンクリート23畳まで対応できる暖房能力を持ち、ファミリーキャンプでも十分な火力です。タンク容量7Lで約10.9時間の連続燃焼が可能なので、一晩中暖かさをキープできます。
ただし、燃費はやや悪めで、1日に1〜2回の給油が必要になることもあります。それでも、電源不要という利便性と安全性を考えれば、十分に価値のある選択肢です。
👉 CORONA SL-66D2をAmazonでチェックする
2. TOYOTOMI KS-67H(W):高火力とデザインの両立
暖房出力:6.66kW / タンク容量:6.3L / 燃焼時間:約9.7時間
トヨトミのKS-67Hは、高火力で短時間に広い部屋を暖める性能が魅力です。電子点火機能を搭載しており、乾電池(単2×4本)で簡単に着火できます。
KS-67Hのメリット
・高火力6.66kWで短時間に広い空間を暖められる
・電子点火でスムーズに着火、マッチやライター不要
・レトロでおしゃれなデザインが人気
・2重タンク構造で灯油がこぼれにくい安心設計
木造17畳、コンクリート24畳まで対応できる暖房能力は、極寒期のキャンプでも頼もしい存在です。温度調整機能はありませんが、パワフルな火力で大型テントやファミリーキャンプに最適です。
私自身、このKS-67Hを長年使用していましたが、暖房性能、安全性、耐久性のすべてが安定しており、何の不満もありませんでした。国産ならではの品質の高さを実感できる一台です。
👉 TOYOTOMI KS-67HをAmazonでチェックする
3. PASECO CAMP-25:アウトドア特化の高性能モデル
暖房出力:6.4kW / タンク容量:7L / 燃焼時間:約10時間
パセコのCAMP-25は、アウトドアに特化した設計の石油ストーブです。高出力6.4kWを誇りながら、コンパクトに収納できる画期的な構造が最大の特徴です。
CAMP-25のメリット
・高出力6.4kWで家族キャンプでも十分な暖房性能
・収納時は高さ440mmまで縮小できる持ち運びやすさ
・手動/自動点火の両方に対応、乾電池使用可能
・故障が少なく耐久性に優れていると評判
正直に言うと、このCAMP-25が日本で発売された当初、私は本気で買い替えを検討しました。高火力ストーブ最大のデメリットである「大きさ」を見事に解決した素晴らしい製品だからです。
コンパクトに収納できるため、車への積載も楽ですし、キャンプサイトでの設置・撤収も簡単です。冬のキャンプや寒冷地でも快適な暖房性能を発揮し、大きなテントでも十分に暖められます。
価格は約48,900円と他の2機種より高めですが、アウトドアでの使いやすさを重視するなら、この投資は十分に価値があります。
👉 PASECO CAMP-25をAmazonでチェックする
実際に使っているKS-GE67(T)の感想
私自身は現在、トヨトミのKS-GE67(T)を愛用しています。これは2021年に発売されたモデルで、KS-67Hとスペックはほぼ同じですが、見た目がとにかくカッコいいんです。
使っている時の満足感が全然違いますし、暖房能力も桁違いです。マイナス10度くらいまでなら十分に対応でき、お座敷スタイルで隙間を塞げば、上着なしで過ごせるほど暖かくなります。
重さと大きさはデメリットですが、安全性と高火力、そして何よりこの暖かさを考えれば、私の冬キャンプにはこれしか考えられません。耐久性も抜群で、購入から数年経っても故障知らずです。
👉 TOYOTOMI KS-GE67(T)をAmazonでチェックする
どの石油ストーブを使用する場合も、必ず定期的な換気を行ってください。
一酸化炭素中毒のリスクがあるため、一酸化炭素チェッカーの併用を強く推奨します。
特にテント内での使用時は、換気口を必ず確保しましょう。
選び方のポイントまとめ
あなたに合った石油ストーブの選び方
・災害対策や停電時の備えも考えるなら CORONA SL-66D2
・室内でも使える安全性と高火力を求めるなら TOYOTOMI KS-67H
・キャンプでの持ち運びやすさを重視するなら PASECO CAMP-25
・見た目にもこだわりたいなら TOYOTOMI KS-GE67(T)
極寒期のキャンプでは、暖房器具選びが快適さを大きく左右します。熱出力6キロワット以上の高火力モデルを選べば、マイナス10度を下回る環境でも安心してキャンプを楽しめます。
私自身、何度も失敗を重ねてようやくたどり着いた結論ですが、高火力石油ストーブへの投資は決して無駄になりません。初期投資は高めですが、長く使える耐久性と、何より冬キャンプの快適さを考えれば、十分に価値のある選択です。
灯油の持ち運びには専用のポリタンクを使用し、車内でのこぼれ対策も万全に。
また、予備の灯油を必ず用意しておくことをおすすめします。
高火力モデルは一晩で燃料がなくなることもあります。
冬キャンプは準備が大変ですが、雪景色の中で暖かいテント内で過ごす時間は格別です。適切な暖房器具を選んで、安全で快適な冬キャンプを楽しんでくださいね。
▼冬〜春でも使えるノースフェイスのジャケットのセール情報も見る
それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!

