楽しみ方&快適にするコツ

【私の本音】あの頃は良かったと嘆く前に!変化するキャンプ文化との上手な向き合い方

最近のキャンプって昔と全然違うし、マナーも気になるし、なんだか複雑な気持ちになりますよね。
その気持ち、すごくよく分かります!でも実は、この変化には多くの魅力的な側面もあるんです。

みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!

最近、ベテランキャンパーの方から「昔のキャンプの方が良かった」という声をよく聞きます。確かに、SNSで映える写真を撮ることが目的になったり、マナーの悪いキャンパーが増えたりと、気になる変化も多いですよね。

でも、私は思うんです。時代と共に変化するキャンプ文化を嘆くより、その中で自分なりの楽しみ方を見つけることの方が、きっと豊かなアウトドアライフに繋がるはずです。

この記事のポイント

・現代キャンプ文化の変化を客観的に理解できる

・多様化したキャンプスタイルから自分に合うものを見つけられる

・新しい文化と上手に向き合う具体的な方法が分かる

無理しないキャンプについて伝えている記事はこちら

それでは早速いきましょう!

キャンプ文化はどう変わったのか?懐かしさと現実の違い

昭和から平成にかけてのキャンプは、林間学校やボーイスカウト活動に代表されるように、教育的な意味合いが強い要素がありました。不便さを克服し、仲間と協力して困難を乗り越えることに価値が置かれていた場合もあったものです。

もちろん、そういったキャンプスタイルが全てではないですが、その不便さこそが学びの源泉だったのかもしれません。

確かに昔は大変だったけど、達成感がすごくありましたよね。
そうなんです!その体験があるからこそ、現代の変化に戸惑いを感じるのも自然なことですよね。

一方、現代のキャンプは驚くほど多様化しています。2018年のアニメ『ゆるキャン△』の影響やSNSの普及、そして新型コロナウイルスの影響で、キャンプ人口は爆発的に増加しました。オートキャンプ参加人口は一時期750万人にまで達し、これまでキャンプに縁のなかった層も大勢フィールドに足を運ぶようになったのです。

しかし、この急激な拡大は光と影の両面をもたらしました。確かにマナーの問題や環境負荷の増大といった課題も生まれています。でも、同時に素晴らしい変化も数多く起きているんです。

現代キャンプの多様性が生み出す新しい魅力

現代のキャンプ文化の最大の特徴は、その驚くべき多様性にあります。私自身、ファミリーキャンプとソロキャンプをメインに、時々グループキャンプも楽しんでいますが、それぞれ全く違った魅力があることを実感しています。

ソロキャンプの深い魅力

ソロキャンプは単なる「一人でいること」ではありません。他者への配慮や社会的な役割から完全に解放される「気楽さ」と、自分と向き合う貴重な時間を提供してくれます。食事の時間、就寝時間、活動内容のすべてを自分のペースで決められる絶対的な自由は、現代社会のストレスからの最高の解放になります。

ソロキャンプの魅力

・完全に自分のペースで過ごせる自由

・深い内省と自己発見の時間

・最小限の道具で自然と向き合う達成感

グランピングという新しい選択肢

「グラマラス」と「キャンピング」を組み合わせたグランピングは、昔のキャンプが持っていた「不便さ」を徹底的に排除したスタイルです。自然との一体感を楽しみながらも、ホテルのような快適さを提供してくれます。

これは決して「邪道」ではありません。初心者や小さな子ども連れのファミリー、虫や不衛生な環境が苦手な方にとって、アウトドアへの扉を開く画期的な選択肢になっているんです。

ブッシュクラフトという原点回帰

一方で、現代の利便性へのアンチテーゼとして支持を集めているのがブッシュクラフトです。持ち込む道具を最小限に抑え、自然の中にあるものを活用して生活する技術を重視するこのスタイルは、昭和のキャンプが持っていた「自立」や「サバイバル」の精神性を、より洗練された個人の趣味として再構築したものと言えるでしょう。

👉 ブッシュクラフト用品をAmazonでチェック

新しいキャンプ文化との建設的な向き合い方

では、私たちはこの変化する文化とどう向き合えば良いのでしょうか。大切なのは、過去を嘆くのではなく、現在の多様性の中に新たな価値を見出すことです。

知恵と革新の融合を目指す

ベテランキャンパーが取るべき姿勢は、過去のスタイルに固執することではありません。長年の経験で培った知恵を核としながら、現代の技術や考え方を柔軟に取り入れ、自らを「進化」させることが求められます。

例えば、雨天時のキャンプを快適に過ごすための最新のレイアウト術や、冬キャンプにおける科学的で安全な寒さ対策技術は、長年の経験に新たな快適さをもたらしてくれます。

新しい技術を取り入れるのって、なんだか負けた気がしてしまうんですよね。
そう感じるのも自然ですが、経験とテクノロジーを組み合わせることで、より安全で快適なキャンプが楽しめますよ!

持続可能性という共通言語

現代キャンプが抱える課題の多くは、多様化しすぎたキャンパーたちの間に共通の倫理規範が欠如していることに起因します。この混乱を収拾するための最も強力なツールが、「リーブ・ノー・トレース(Leave No Trace)」の原則です。

リーブ・ノー・トレースの基本原則

・事前の計画と準備をしっかりと行う

・影響の少ない場所での活動を心がける

・ゴミの適切な処理を徹底する

・見たものはそのままに、持ち帰らない

・焚き火の影響を最小限に抑える

・野生動物を尊重し、適切な距離を保つ

・他の訪問者への配慮を忘れない

これらの原則は、特定のキャンプスタイルや世代を超えて適用可能な普遍的な環境倫理です。多様化するキャンプ文化を再び一つに繋ぎ、未来へと継承していくための確かな礎となるでしょう。

マナーやルールは確かに増えているように感じますが、それは多くの人がキャンプを楽しむために必要な配慮です。
一人ひとりが意識することで、みんなが気持ちよく過ごせる環境を作ることができます。

デジタルとの上手な付き合い方

SNSやテクノロジーを完全に排除するのではなく、「マインドフルなデジタル統合」を目指すことが重要です。例えば、SNSを自己顕示の道具としてではなく、知識や経験を共有し、コミュニティを形成するためのプラットフォームとして活用する。GPSや天気予報アプリを、自然を支配するためのツールとしてではなく、安全を確保し、より深く自然を理解するための補助線として利用する。

このように、テクノロジーを自然体験を豊かにするパートナーとして位置づけることで、デジタル時代におけるキャンプの新たな可能性が広がります。

👉 キャンプに便利なデシタル用品を詳しく見る

まとめ:変化を受け入れて、自分らしいキャンプを楽しもう

キャンプ文化の変化は、日本社会全体の価値観の変化を映し出しています。集団主義から個人主義へ、忍耐の美徳からウェルビーイングの追求へ。この変化を単純に「退化」と捉えるのではなく、新たな可能性として受け入れることが大切です。

私自身、ファミリーキャンプで家族との絆を深め、ソロキャンプで自分自身と向き合い、時々のグループキャンプで仲間との時間を楽しんでいます。純粋に趣味としてリフレッシュの目的でキャンプを続けていますが、それぞれのスタイルから学べることは本当に多いんです。

これからのキャンプとの向き合い方

・多様なスタイルの中から自分に合うものを選ぶ

・過去の知恵と現代の技術を組み合わせる

・持続可能性を意識した行動を心がける

・世代を超えた交流と学び合いを大切にする

「あの頃は良かった」という懐かしさは大切にしながらも、現代の豊かな可能性にも目を向けてみてください。きっと新しい発見と楽しみが待っているはずです。

自然が大好きな私たちだからこそ、その自然を次世代にも残していけるような、持続可能で包摂的なキャンプ文化を一緒に築いていきましょう。

👉 便利なキャンプギアをAmazonでチェック

キャンプギアを安く手に入れたい方はこちらの記事もチェック

それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!

▼私が厳選したキャンプ用品一覧

  • この記事を書いた人

ポロンノゆるっとキャンプ

略してポロキャンです! 北の大地でアウトドア歴10年超。ギア購入200万円以上、投資で300万円以上の失敗も経験し、そのリアルな体験から北海道ならではの『ゆるっと』キャンプとお金を豊かにする知恵を発信中。一眼レフカメラ初心者。 当ブログとYouTube(登録者2000人〜)が主な活動場所です。各種SNSも更新中。

-楽しみ方&快適にするコツ