

みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!
Amazonプライムデーセールやアルペンのクリアランスセールで、またしてもキャンプギアを購入してしまった私です。正直に白状すると、キャンプ沼にハマってから200万円以上は使ってきました。でも不思議なことに、妻に激怒されたことは一度もありません。
もちろん「また買ったの?」と言われたことはありますが、それも笑いながらという感じです。実は妻はキャンプよりもホテル派で、私ほどキャンプにハマっているわけではないんです。
そんな環境でも家族の理解を得ながらキャンプ沼にハマり続けることができているのは、いくつかの意識していることがあるからです。
この記事のポイント
・家計に迷惑をかけない前提条件の重要性
・家族全体のメリットを考えた購入判断
・パートナーの理解を得るための具体的な伝え方
それでは早速いきましょう!
絶対に守るべき大前提:家計に迷惑をかけない
まず最初に、これは当たり前かもしれませんが、絶対に借金はしないということです。家計に迷惑や損失を与えることは一切せず、あくまでも余剰資金の範囲内で購入しています。
この大前提があるからこそ、家族も安心して私の趣味を見守ってくれているのだと思います。もしここがブレてしまったら、どんなに上手に説明しても理解は得られないでしょう。


私の場合、投資運用で得た利益の一部や、YouTubeなどからの収益、ポイントサイトでコツコツ貯めたポイントなどを「キャンプ資金」として確保しています。この方法なら、家計の固定費を圧迫することなく、好きなギアを購入できます。
家族の要望もきちんと叶える:Win-Winの関係を作る
自分だけが好きなものを買って得をするのではなく、家族みんなが満足できるようなバランスを意識しています。
実践している家族へのサービス例
・妻がホテル旅行に行きたがれば、行きたい場所に連れて行く
・子供が遊園地に行きたがれば、しっかりと時間を作って一緒に楽しむ
・家族の服や欲しいものも、我慢させずに購入する
つまり、私がキャンプギアを購入する分、家族にも同じように楽しんでもらえる機会を作っているんです。これが「また買ったの?」を「いいね、楽しそう!」に変える秘訣だと思います。
たとえば、新しいギアを購入した時は、同じタイミングで妻が以前から欲しがっていた物もプレゼントしました。お互いが満足できて、家計にも無理のない範囲で楽しめています。
家族全体のメリットを伝える技術
ギア購入時に大切なのは、単なる言い訳ではなく、家族全体の納得感やメリットを伝えることです。
1. 家族の快適性を最優先に説明する
「このギアがあれば、家族みんながもっと快適に過ごせるよ」と、家族全体の利便性や安全性を強調しています。
例えば、新しいテーブルを購入する時は「子供たちの食事がもっと楽になるし、ママも調理しやすくなるよ」と、具体的なシーンをイメージしてもらいます。
2. 節約・コスパを具体的にアピール
「今セール中で、通常より30%安く買えるから、長い目で見ればお得だよ」と、価格面での合理性を数字で示します。


実際に、レンタル費用と購入費用を比較して、「レンタルよりも購入した方が、3回使えば元が取れるよ」といった具体的な根拠を示すと、妻も納得してくれます。
3. アップグレードの必然性を説明
「今持っているものよりも軽量で、収納もコンパクト。車のスペースも節約できる」と、現状の問題点とその解決策を明確に伝えます。
先日購入したコンパクトなクッカーセットも、「前のものは重すぎて、車の積載で苦労していたでしょ?これなら半分の重さで同じ料理ができるよ」と説明したところ、すぐに理解してもらえました。
ただし、これらの方法も絶対ではありません。
各家庭の価値観や経済状況によって結果は変わるので、あくまで参考程度に考えてください。
過去の経験を活かした説得術
「前回、○○が足りなくて困ったから、今回はそれを解決できるギアを選んだよ」と、過去の経験からの学びをアピールすることも効果的です。
実際に、過去の冬キャンプで暖房器具が不十分だった経験から、今年は家族全員が暖かく過ごせるストーブを購入しました。その時も「去年みんなが寒い思いをしたのを覚えてる?これがあれば、次は快適に過ごせるよ」と説明したところ、家族も「確かにあの時は寒かった」と納得してくれました。
具体的なプレゼン例文
実際に私が使っている説明の仕方をご紹介します:
効果的なプレゼン例
「このスノーピークのセット、今セールでかなり安くなってるんだ。前回のキャンプで椅子が足りなくてみんな疲れてたから、これがあれば次はもっと快適に過ごせるよ。しかも、長く使えるからレンタルよりもコスパがいいんだって!」
このように、セール情報、過去の問題点、家族のメリット、コスパの良さを組み合わせて説明すると、納得してもらいやすくなります。
事前の相談と情報共有の大切さ
「また買ったの?」と言われないためには、事前の相談や情報共有も効果的です。購入を検討している段階で、「こんなギアを検討してるんだけど、どう思う?」と相談することで、一方的な決定ではなく、家族を巻き込んだ検討プロセスにできます。
実際に、妻に相談することで「それなら、子供用の椅子も一緒に買った方がいいんじゃない?」という建設的な提案をもらえることもあります。結果的に、家族全体がより快適になるギア選びができています。
何より大切なのは感謝の気持ち
最後に、最も大切なのは妻や子供たちの理解と協力への感謝です。本当にこれには毎日感謝しています。
好きなことをやらせてもらえるという環境は、決して当たり前ではありません。家族の理解があるからこそ、ここまでキャンプ沼にハマることができているのだと思います。


私は定期的に「いつもありがとう」と伝えることはもちろん、キャンプから帰った後は率先して洗い物や片付けをしたり、平日も家事を多めに引き受けたりしています。
まとめ:家族みんなが納得できるキャンプライフを
家族の理解を得るための5つのポイント
・借金せず、余剰資金の範囲内で購入する
・家族の要望もバランスよく叶える
・家族全体のメリットを具体的に説明する
・過去の経験や具体的なコスパを示す
・常に感謝の気持ちを忘れない
この記事でお伝えした方法は、あくまで私たち家族のケースです。すべての家庭で同じように成功するわけではなく、それぞれの価値観や状況に合わせて調整が必要だと思います。
でも、家族を大切にしながら自分の趣味も楽しむというバランスは、きっとどの家庭でも実現できるはずです。これからも家族に感謝しつつ、みんなが納得できる形でキャンプ沼の深みに入っていきたいと思います!
👉 夏キャンプで失敗しないためのポイントを知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください
それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!