四季のキャンプ

子供の成長と共に学んだファミリーキャンプで本当に大切な3つのこと

ファミリーキャンプって何を一番大切にすればいいのか迷ってしまいます...
私も最初はそうでした。でも5年間続けてきて、本当に大切なことが見えてきたんです。

みなさんこんにちは!ポロンノゆるっとキャンプ略してポロキャンです!

私は子供が幼児の頃から北海道でオールシーズンファミリーキャンプを続けてきました。5年間で極寒のお正月キャンプから夏の海キャンプまで、様々な体験を重ねる中で、ファミリーキャンプで本当に大切にすべきことが見えてきたんです。

最近では、家族との時間の貴重さを改めて実感し、思い切って60万円もかけて一眼レフカメラを購入してしまいました。それほどまでに、今この瞬間を残したいと思うようになったからです。

この記事のポイント

・家族で過ごす「今この瞬間」を大切にする重要性が分かる

・失敗やトラブルを前向きに捉える考え方が身につく

・子供の自主性を育むキャンプでの実践方法が学べる

キャンプを続けて良かったことについての記事はこちら

それでは早速いきましょう!

5年間のファミリーキャンプで気づいた「本当に大切なこと」

1. 家族で過ごす「今この瞬間」を何より大切にする

子供はいつまで一緒にキャンプに来てくれるんでしょうか?
実は思っているより短いんです。だからこそ、今を大切にしたいんですよね。

これが私が一番強く感じていることです。子供が小さいうちは「いつでもキャンプに行ける」と思いがちですが、実際は違います。成長とともに友人関係が広がり、家族全員で出かける機会は自然と減っていくものです。

私の場合、幼児期から始めたファミリーキャンプも、子供たちが小学校に上がってからは「友達と遊びたい」という日が増えました。この5年間でそんな変化を目の当たりにして、改めて今この瞬間の大切さを実感したんです。

今を大切にするために実践していること

・キャンプでの何気ない会話も大切な思い出として記録する

・子供と一緒にテント設営や料理を楽しむ時間を意識的に作る

・「当たり前」と思わず、一回一回のキャンプを特別な時間として過ごす

実際に、私は60万円もかけて一眼レフカメラを購入しました。「高すぎる」という声もありましたが、家族との時間はお金では買えません。北海道の美しい自然と共に過ごす家族の表情を、より鮮明に残したいという思いから踏み切った投資です。

👉 私が購入した一眼レフカメラとレンズをチェック

一眼レフカメラの購入理由はこちらから

2. 失敗やトラブルも家族の絆を深める大切な思い出

キャンプで失敗やトラブルがあると、家族の雰囲気が悪くなりそうで心配です...
実は逆なんです!困難を一緒に乗り越えることで、家族の結束が強くなるんですよ。

私たちもこの5年間で数え切れないほどの失敗を経験してきました。北海道の極寒キャンプでテントが凍り付いて撤収に苦労したり、料理を焦がしてしまったり、突然の雨で慌てたり...。

でも、今振り返ると、そんな「ハプニング」こそが最も印象に残る思い出になっているんです。家族で知恵を出し合い、協力して問題を解決する経験は、日常生活では得られない貴重な時間です。

ただし、安全に関わる部分は絶対に妥協してはいけません。
天候の急変時は無理をせず、早めの判断を心がけましょう。

私の家族では、キャンプから帰った後に「今回の面白かった出来事ベスト3」を発表し合う時間を設けています。不思議なことに、計画通りにいったことよりも、予想外の出来事の方がよく話題に上がるんです。

トラブルを前向きに捉えるコツ

・完璧を求めすぎず、「アドベンチャー」として楽しむ姿勢を持つ

・困ったときは家族みんなで解決策を考える時間にする

・後から笑い話になるような体験は、実は最高の思い出になる

3. 子供の自主性と発見を大切に育む

子供の成長を間近で見られるのも、ファミリーキャンプの大きな魅力です。私は意識的に、子供たちが自分で考え、行動する機会を作るよう心がけています。

子供に任せると時間がかかったり、失敗したりしませんか?
確かに時間はかかります。でも、その分子供の成長を実感できる瞬間が増えるんです。

例えば、テント設営では最初こそ「ペグ打ちは僕がやる!」と言いながらも上手くいかなかった息子が、今では黙々と丁寧に作業を進められるようになりました。また、焚き火の管理や料理の手伝いも、安全面に注意しながら徐々に任せるようにしています。

特に印象的だったのは、雨が降り始めたときの対応です。以前なら泣いたり慌てたりしていた子供たちが、「どうしたらいいかな?」と自分で考え、家族で話し合って解決策を見つけようとする姿を見たときは、確実な成長を感じました。

子供の自主性を育むキャンプでの実践法

・テント設営や料理など、年齢に応じた「自分の仕事」を任せる

・「どうしたい?」「何をやってみたい?」とオープンな質問をする

・結果よりも挑戦した過程や努力を認めて褒める

・子供の興味や発見を否定せず、一緒に楽しむ

👉 子供向けキャンプギアで自主性を育みたい方は楽天で人気商品をチェック

楽天

5年間続けて分かった「ファミリーキャンプの本質」

この5年間の経験を通じて感じるのは、ファミリーキャンプの本質は「効率的なアウトドア活動」ではなく、「家族との時間を最大限に味わうこと」だということです。

子供が家族と一緒にキャンプを楽しめる時間は限られています。
今この瞬間を大切に、無理のない範囲で楽しみましょう。

北海道の厳しい自然環境でのキャンプを重ねる中で学んだのは、自然の前では人間はとても小さな存在だということ。だからこそ、家族が一つになって困難を乗り越えたり、美しい景色を共有したりする体験が、何にも代えがたい価値を持つのだと実感しています。

キャンプ道具にこだわりすぎて、肝心な部分を見失っていたかもしれません...
道具も大切ですが、家族との時間こそが最高の「ギア」ですよね。一緒に楽しみましょう!

まとめ:今だからこそ大切にしたいファミリーキャンプの時間

ファミリーキャンプで本当に大切な3つのこと

・家族で過ごす「今この瞬間」を何より大切にする

・失敗やトラブルも家族の絆を深める貴重な体験として受け入れる

・子供の自主性と発見を尊重し、成長を見守る

私が60万円もかけて一眼レフカメラを購入したのも、これらの大切な瞬間を美しく残したいという想いからでした。お金では買えない家族との時間を、より価値あるものにするための投資だと考えています。

完璧なキャンプを目指すよりも、家族みんなが笑顔で過ごせる時間を作ること。それが、5年間ファミリーキャンプを続けてきて辿り着いた、私なりの答えです。

皆さんも、お子さんと過ごせる貴重な時間を、ぜひ大切にしてくださいね。きっと後から振り返ったとき、最高の思い出になっているはずです。

👉 ファミリーキャンプを始めたい方はAmazonでもチェック

Amazon

おすすめのファミリーキャンプテントの記事はこちら

それでは皆さん、賢く『ゆるっと』豊かなアウトドアライフを!

▼私が厳選したキャンプ用品一覧

  • この記事を書いた人

ポロンノゆるっとキャンプ

略してポロキャンです! 北の大地でアウトドア歴10年超。ギア購入200万円以上、投資で300万円以上の失敗も経験し、そのリアルな体験から北海道ならではの『ゆるっと』キャンプとお金を豊かにする知恵を発信中。一眼レフカメラ初心者。 当ブログとYouTube(登録者2000人〜)が主な活動場所です。各種SNSも更新中。

-四季のキャンプ